こんにちは、なおです!
今回は「さっと簡単おつまみ」第3弾。
「たまごのオードブル」をご紹介します。
材料もシンプルで作り方も簡単!
前菜や、ちょっとしたおつまみに持ってこいの一品です。
たまごのオードブル
おくさんの実家にうかがって食事をごちそうになる時に、たくさんの料理の中によくこの「たまごのオードブル」がありました。
シンプルな料理ですが、私はなぜかこれが以前から大好きでした。
うちでもやってみたくなったので、奥さんに作り方を聞いて、自分でも作るようになった簡単おつまみの一品です。
何品か料理を作るときでもあらかじめ作って置いておけるので、ちょっと役立つレシピです。
このコーナーの趣旨については、第1回をご覧ください。
(そんなおおげさなものではないですが・・・)
材料(8個分)
材料はいたってシンプルです。
たまご1個で「たまごのオードブル」が2個できます。
今回は8個分の材料ですが、少量でもできますのでご希望の数にあわせて調節してください。
- たまご 4個
- らっきょう 4粒
- 塩 少々
- こしょう 少々
- マヨネーズ 適量
「らっきょう」は、たまご1個に対して1粒です。
らっきょうの代わりに同量程度のピクルスでもかまいません。
作り方
鍋に水を張ったらたまごを入れ、火にかけます。
沸騰したら火を弱めて、そこから10分。
(黄身が固いゆでたまごができます)

10分経ったら火から下ろし、水につけて冷やします。
たまごが冷めたら、殻をむきます。
「らっきょう」をみじん切りにします。
STEP1で、ゆでたまごを作っている間にやっちゃいましょう^^

できあがった「ゆでたまご」を縦半分に切り、白身の部分と黄身の部分に分けます。
白身の部分が最後に器になりますので、そっと分けましょう。
黄身はひとつのボウルにまとめておきます。

ボウルの黄身に、らっきょう、塩、こしょう、マヨネーズを加えてよく混ぜます。

よく混ざってモタッとしたらOKです。
白身の器に、STEP4で作った黄身をこんもりと盛ります。
軽くこしょうをふってお皿に盛りつければ完成です!
今回は簡単にスプーンで盛りつけましたが、ひと手間かけて絞り袋などで盛りつければおしゃれになります。
また、黄身の上にオリーブやパセリ、その他お好きなものをトッピングするなど、アレンジもいろいろ可能です。
いただく

たまごに塩、こしょう、マヨネーズで味付けは、もう普通に相性抜群ですね。
そこにカリッとした食感とちょっと酸味が効いたらっきょう(またはピクルス)がよいアクセントになっています。
「たまごのオードブル」は冷めてもおいしくいただけるのがうれしいところです。
まさに、

これで先にやっといてー
にぴったりの一品です。
とっても簡単にできますので、ぜひお試しください。
コメント