こんにちは、なおです!
WordPressに用意されている「投稿」と「固定ページ」。
WordPressに慣れるまでの私がそうだったんですが、

なぜ2種類あるの?
どう使い分けるの?
とモヤモヤしていました。
今回は、
- 投稿、固定ページってどんなものか
- それぞれの特徴
- 投稿、固定ページをどう使い分けるのか
と、投稿と固定ページの基本的なところを備忘録としてまとめました。
それぞれに用意されている役割と適切な使い方があります。
ぜひうまく使い分けていきましょう。
コンテンツを作成する2つの方法
WordPressでコンテンツ(記事)を作成するときには、2つの方法が用意されています。
- 「投稿」で作成する
- 「固定ページ」で作成する
どちらでもコンテンツ(ページ)を作ることができるのですが、それぞれ特徴や役割が違います。
それらをうまく使い分けることで、より読みやすいブログやホームページを作ることができます。

投稿と固定ページの使い分け
では、投稿と固定ページは、それぞれ具体的にどのようなコンテンツを作成するのに向いているのでしょうか。
投稿と固定ページそれぞれの特徴については後ほどご紹介するとして、まず投稿と固定ページの使い分けについてご紹介したいと思います。
WordPressを使って、
- 「ブログサイト」を作るとき
- 「企業やお店などのホームページ」を作るとき
ぞれぞれの場合で「投稿」と「固定ページ」の基本的な使い分けについてご紹介します。
ブログサイトの場合

ブログサイトの場合、「投稿」を使って記事を書いていくのがメインとなります。
「固定ページ」は、プロフィール、お問い合わせ、プライバシーポリシーなど、大切だけれども基本的に時系列に関係ない独立したページを作るのに向いています。
当ブログでも、これらのページは固定ページで作成しました。
また、まとめページも固定ページが向いています。
まとめページとは、ひとつのテーマ(カテゴリーなど)で記事がたくさんできた時に、読者がそのテーマの記事を探しやすくするために、ひとつのページにまとめて紹介するページです。
企業やお店などのホームページの場合

WordPressを使って、企業やお店などのホームページを作るといった場合には、会社案内やお店の紹介、アクセスマップ、料金などのコンテンツを「固定ページ」で作成します。
そこにスタッフのブログ、キャンペーンやお知らせのような情報を「投稿」を使って記事を書きます。
これらのように、投稿と固定ページをうまく使い分けることで、WordPressを使ってブログをはじめ、会社やお店のホームページまで様々なサイトを運営することができます。
では、投稿と固定ページについてそれぞれがどのようなものなのか、基本的な部分をご紹介します。
投稿とは

「投稿」は、ざっくり言うと「ブログの記事」を書くときに使います。
投稿の主な特徴は次のとおりです。
順番にご紹介します。
- 時系列で表示される
- カテゴリー、タグで分類できる
- 一覧表示(アーカイブ)ができる
- 自動的にいろいろなリンクを作ってくれる
- パーマリンク設定の設定が適用される
- RSS配信される
時系列で表示される

投稿で作成したコンテンツ(記事)は時系列と順番を持っていて、トップページの記事一覧やカテゴリー一覧などで、基本的に新しい投稿から古いものへ順番に表示されます。
この中に固定ページは表示されません。
また、公開日や更新日も表示されるので、いつの記事なのかも確認することができます。
カテゴリー、タグで分類できる
投稿では、カテゴリー、タグが利用することができ、記事を分類することができます。
投稿で作成したコンテンツは、どれかのカテゴリーに属します。

タグに関しては、利用することもしないことも可能です。
また、固定ページでは、カテゴリー、タグは使用できません。
一覧表示(アーカイブ)ができる
WordPressでは、同じカテゴリーや同じタグで分類されている投稿を一覧表示する機能があります。
この機能で表示されるページを「アーカイブページ」といいます。

前述のカテゴリーやタグで分類する機能と、この分類された記事を一覧表示する機能によって、読者に目的の記事を見つけてもらいやすくなります。
また、カテゴリーやタグで一覧表示する他にも、日付、月別、投稿者などでも一覧表示することができます。
自動的にいろいろなリンクを作ってくれる
投稿で作成したコンテンツ(記事)は、時系列やカテゴリー、タグといった情報を持っていますので、
- トップページの記事一覧で、日付順に投稿の一覧を表示する
- あるカテゴリーに属する投稿の一覧を表示する
- あるタグが付いた投稿の一覧を表示する
というようなページをWordPressは自動的に作ってくれます。
その他にも、設定やテーマなどにもよりますが、
- 前後の投稿へのリンクを表示する
- 記事の下に関連記事を表示する
- サイドバーに新着記事を表示する
など、様々なつながりも作ってくれます。
これらは「内部リンク」と呼ばれ、投稿のページへつながるリンクとなります。
私はこの、「投稿するだけで自動的に様々なつながり(内部リンク)を作ってくれる」というのが、投稿の一番の特徴だと思います。
検索サイトでは、つながりが少ないページより、様々なつながりがあるページの方をより評価する傾向があります。
ですので、投稿でコンテンツ(記事)を作成して記事を増やしていくと、それらが様々につながって少しずつサイトが強化されていきます。
パーマリンク設定の設定が適用される
投稿で作成したコンテンツ(記事)には、「設定>パーマリンク設定」の設定が適用されます。
パーマリンクとスラッグについては、こちらの記事をご覧ください。
RSS配信される
RSSとは、ブログの記事の日付やタイトル、内容の要約などの更新情報を配信する技術です。
RSSリーダーと呼ばれるツールを使用して、お気に入りのブログを登録しておくと、そのブログの更新情報を受け取ることができます。
WordPressではRSS機能を標準で持っています。
RSSが配信されるのは投稿のみで、固定ページは配信されません。
RSSボタンの設置については、テーマに用意されている場合や、プラグインを利用する、自分で用意するなどの方法があります。
固定ページとは

「固定ページ」は、こちらもざっくり言うと「時系列に関係ない独立したページ」を作るときに使います。
固定ページの主な特徴は次のとおりです。
順番にご紹介します。
- 独立したページ
- 親子関係を設定できる
- デザインテンプレートが使用できる
- 自分でリンクを作る必要がある
- パーマリンク設定の設定は適用されない
また、固定ページを新規に作成する方法について、下記のページでご紹介しました。
「プロフィール」ページ作るのを例にしてご紹介しています。
独立したページ

固定ページで作成したコンテンツは、時系列で管理される投稿のコンテンツと関係がない独立したページとなります。
トップページの記事一覧に出てきません。
また、固定ページにはカテゴリーやタグがなく、カテゴリーやタグで分類した一覧表示にも出てきません。
この「独立したページ」というのは不便ということではなく、投稿とは関連性がないが必要なページを作るのに向いています。
投稿が「ブログの記事」だとすれば、固定ページは「ホームページのページ」のような感じです。
親子関係を設定できる
固定ページでは、固定ページ同士で「親子関係」を設定することができます。
親子関係の例
会社案内、沿革、求人案内という3つのページを固定ページで作成したとします。
さらに、会社案内を「親」、沿革と求人案内を「子」と設定してみます。
(カッコ内はスラッグ)
- 会社案内(profile)
- 沿革(history)
- 求人案内(recruitment-info)
すると、それぞれのURLは次のようになります。
(サイトのURLを「https://○○○.com/」とします)
・会社案内ページ
https://○○○.com/profile/
・沿革ページ
https://○○○.com/profile/history/
・求人案内ページ
https://○○○.com/profile/recruitment-info/
デザインテンプレートが使用できる

固定ページでは「デザインテンプレート」を選択することで、そのページだけページのデザインを変更することができます。
使用しているWordPressのテーマにどのようなテンプレートが用意されているかによって、使用できるものが異なります。
(テンプレートが用意されていない場合には、この項目は表示されません。)
例えば、
- 通常よりコンテンツの幅(文章などが表示される幅)が広いものを使用する。
- 通常はサイドバーがある2カラムだが、このページだけサイドバーをなくした1カラムにする。
- 人気記事の一覧を表示する。
など、テーマに用意されていれば、デザインテンプレートを選択するだけで簡単に変更できます。
当ブログで使用しているテーマ「SWELL」では、デザインテンプレートに「人気記事一覧」が用意されているので、簡単に「人気記事一覧」ページが作れます。

自分でリンクを作る必要がある
固定ページでコンテンツを作成したときには、投稿のように自動的にいろいろなリンクが作られることはありません。
そのままでは誰からも読まれないことになってしまいますので、固定ページを作成した場合にはメニューなどでリンクを設定するのが一般的です。

パーマリンク設定の設定は適用されない
固定ページでは、「設定>パーマリンク設定」の設定が適用されません。
そこで、基本的に各固定ページにはスラッグを設定して利用します。
URLは、「ドメイン/スラッグ」という形になります。
当ブログの「お問い合わせ」ページの場合
- 当ブログのドメイン https://korenasorena.com
- 「お問い合わせ」ページのスラッグ contact
- URL https://korenasorena.com/contact/

まとめ
今回は、WordPressに用意されている2種類のコンテンツの作成方法である「投稿」と「固定ページ」の基本的なことをまとめました。
投稿は、ブログの記事を書くときに使用します。投稿された記事は時系列によって管理されます。
また、自動的に様々なつながりが作られ、カテゴリーなどによる一覧表示もできます。
固定ページは、プロフィール、お問い合わせ、会社案内など、時系列に関係ない独立したページを作るときに向いています。
投稿と固定ページを使い分けてサイト運営されるのに少しでもお役に立てば幸いです。
コメント