こんにちは、なおです!
当ブログを作るときに、WordPressのパーマリンク設定についてどうしようか悩みました。
今回は、その時に参考にしたことや、私が決めたパーマリンクの設定などを備忘録としてまとめました。
パーマリンクとは
「WordPress.org 日本語」サイトでは、パーマリンクについて以下のように記載があります。
パーマリンクの使い方
パーマリンクとは、ブログの個々の投稿、カテゴリーなどの投稿一覧ページへの恒久的 (半永久的) な URL です。
パーマリンクは、他のブロガーがあなたの記事やセクションにリンクを張るときや、投稿へのリンクを Eメールで送ったりするときに使います。
個別の投稿への URL は常に存在して決して変わらないようにすべきです。
そのため、「perma」リンクと呼ばれます。
WordPress.org 日本語 – パーマリンクの使い方
https://ja.wordpress.org/support/article/using-permalinks/
このことから、WordPressのパーマリンクとは、ブログの個々のページに付けられたURL(アドレス)のことです。
WordPressでは、各投稿やカテゴリーの投稿一覧ページなどに、それぞれ固有のURLが与えられています。
例えば、当ブログの「オーブン不使用!フライパンだけでできる簡単ローストチキン」という投稿では、
https://korenasorena.com/homemade-roastchicken/
というURLとなっています。
「homemade-roastchicken」の部分はスラッグと呼ばれ、投稿やカテゴリー、個別ページなどに個別に与えられたり、自分で設定することもできます。(自分で設定するときには他とかぶらないようにします)
また、投稿が増えていったりカテゴリーが増えてもこれらのURLはずっと変わらないので、Googleに登録されたり、他のサイトからリンクを張ってもらう場合などに使用されます。
どのようなパーマリンクが良いか
それぞれの投稿に「どのようなルールで固有のURLを付けるのか」を設定するのがパーマリンクの設定です。
では、どのようなパーマリンクの設定が良いのでしょう。
そこで、パーマリンクについて説明しているページや、諸先輩方のブログではどんなURLにされているのかを調べました。
その時にGoogleがサイトのURL構造について説明しているものにたどり着きました。
シンプルな URL 構造を維持する
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
Google Search Consoleヘルプ – シンプルな URL 構造を維持する
https://support.google.com/webmasters/answer/76329?hl=ja
引用から、GoogleではサイトのURLについて次のようなものが良いとしています。
- できる限りシンプル
- 論理的にも人間にもわかりやすいもの
また、「可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して」ともあります。
ブログを始めるからにはたくさんの方に読んでいただきたいので、やはりGoogleが良いとするものを採用するのが一番いいだろうと思いました。

Googleさんが言うてはるのにしよう^^
そこで、私は次の2つのどちらかにしようと思いました。
(1)https://korenasorena.com/カテゴリー名/投稿タイトル/
(2)https://korenasorena.com/投稿タイトル/
連番やIDのようなものは使わずに、投稿の内容を表す単語を使用しています。
Googleの検索ロボット的なものにもわかりやすく(たぶん)、人がURLを見ても何について書いてあるのかわかるものになっているので、Googleが良しとしているものに近いのではと思いました。
しかし、この2つに絞ってからどちらにするかを決めるまでにすごく悩みました。

なかなか決められん><
最終的に決めたパーマリンク設定
URLを見る限りでは、
(1)https://korenasorena.com/カテゴリー名/投稿タイトル/
の方が、その投稿が属しているカテゴリーもわかりやすく、人が見た場合でも判断しやすいように思います。
ただ、URLにカテゴリー名が入っているので、投稿が属するカテゴリーを変更するとURLのカテゴリー名も変更され、結果的にURLが変わってしまいます。
また、カテゴリー名自体を変更した場合には、そのカテゴリーに属する投稿すべてのURLが変わってしまうことになります。
一方で、
(2)https://korenasorena.com/投稿タイトル/
の場合は(1)に比べてよりシンプルなものになります。
また、URLにカテゴリー名は入っていませんので、投稿が属するカテゴリーを変更してもURLに変更はありません。
ただし、こちらの場合には逆に、URLを見ても何のカテゴリーの投稿なのかはわからないというデメリットがあります。
その時、私の頭の中は、

カテゴリー名が入っている方がわかりやすいよなぁ

でも、でもゆくゆくカテゴリーの変更をしないとも限らないしなぁ・・・
と堂々めぐりをしていました。
悩んだ結果、
(2)https://korenasorena.com/投稿タイトル/
を採用することにしました。
ブログを始める段階で、あらかじめちゃんとカテゴリー分けの設計ができている場合ならば(1)を採用したと思います。
ただ私の場合「これから初めてブログを始めるぞ」という時で、今後このブログがどのような方向に進んでいくかまだイメージが固まっていませんでした。
ブログを続けてたまっていった投稿も違うカテゴリーに移動させたくなるときが来るかもしれません。
また、カテゴリーを増やしたり、逆に減らしたりと整理したくなるかもしれません。
(2)のパーマリンクの設定であれば、カテゴリー分けを考え直してもそれぞれの投稿のURLは変わりません。

将来カテゴリーの整理をしたくなっても大丈夫^^
これからいろいろな投稿を書いていくのに、カテゴリー名やURLを気にせずに進んでいける方が気持ちが楽だろうと思い、最終的に(2)に決定しました。
パーマリンクを設定するタイミング
パーマリンクの設定を行わずに投稿すると、投稿のURLはデフォルトの設定に従って付けられます。
WordPressのデフォルトのパーマリンク設定は「日付と投稿名」になっていますので、
(例)https://korenasorena.com/2019/10/10/hello-world/
のようにURLが与えられます。
デフォルトの設定のままで良ければ問題ありませんが、私のようにパーマリンクの設定を変更したい場合には、できるだけ早く設定してあげることが大切です。
というのも、投稿が増えてからパーマリンクの設定を変更すると、今まで投稿したすべての投稿のURLが変わってしまいます。
すると、すでにGoogleに登録されているURLや、他のサイトからリンクしてもらっているURLと異なるものになってしまうため、その結果すべてがリンク切れとなってしまいます。
Googleの順位的にも良くないですし、せっかく他のサイトで張ってもらったリンクもリンク切れになります。
また、内部リンク(自分のブログ内で張っているリンク)もリンク切れになるので修正しなければなりません。

なかなかめんどくさいことになりそう><
これを解決するためには、元のパーマリンクの設定に戻すか、あるいはリダイレクトを行う必要があります。
ですので、パーマリンクの設定は、できればブログを始める最初のタイミングで設定してあげるのが理想的です。
パーマリンクの設定方法
WordPressでパーマリンクの設定を行う方法をご紹介します。
まず、「WordPressの管理画面」にログインします。
次に、管理画面の左側にあるメニューから「設定>パーマリンク設定」をクリックします。

今回、当ブログで行うことにしたパーマリンクの設定
https://korenasorena.com/投稿タイトル/
の場合には、「投稿名」をクリックします。

悩んでいたもう一つのパーマリンクの設定
https://korenasorena.com/カテゴリー名/投稿タイトル/
の場合には、「カスタム構造」をクリックして、カスタム構造の入力欄に「/%category%/%postname%/」と入力します。

最後に、「設定を保存」をクリックしてパーマリンク設定を保存します。
以上で、パーマリンクの設定は完了です。
可能であれば、投稿のテストを行ってパーマリンクが正しく設定されているか確認すると安心です。
投稿やカテゴリーでスラッグを設定する方法は、こちらをご覧ください。
まとめ
今回は、当ブログを始めるときに悩んだパーマリンクの設定についてまとめました。
パーマリンクの設定は、いろいろな方がそれぞれの設定をされていると思います。
私の場合は、今回ご紹介したものが調べた中で一番しっくりときて腑に落ちたので、最終的に
https://korenasorena.com/投稿タイトル/
というパーマリンクの設定にしました。
ご参考になれば幸いです。
コメント