こんにちは、なおです!
WordPressで投稿や固定ページを書いていると、保存・更新するたびに保存されるリビジョン。
何かあったときには元に戻すことができるので、とても助かる機能です。
反面、リビジョンがどんどんたまっていくとデータベースが肥大化していきます。
それにより後々ブログの表示速度が低下するの原因の一つになってしまうのでちょっと困ります。
今回は、投稿や固定ページのリビジョンの最大保存数を設定できるプラグイン「WP Revisions Control」をご紹介します。
設定もとても簡単なのでおすすめです^^
リビジョンとは
WordPressには「リビジョン」という機能があります。
「リビジョン」は、投稿や固定ページ(下書きでも公開済みでも)を更新するたびに、更新記録(更新時の記事内容)として、別途保存してくれる機能です。
- 修正しようといろいろ変えたけど、やっぱり修正前に戻したい
- 突然データが消えてしまった(消してしまった)
というときでも、リビジョンのデータが残っている範囲内であれば、現在の状態と過去の好きなデータを比べることができ、どこが修正・追加・削除されたのかハイライトされるので一目で確認することができます。
そして、戻したい状態があれば、クリック一つで復元することができます。

何かあったときにはすごく助かりますね^^
どんどん増えるよ、リビジョン・・・
さて、この「リビジョン」。
投稿や固定ページの内容を変更して保存・更新したタイミングで保存されます。
(変更がなかったときはリビジョンは作成されません。)
普段、投稿を書いていて、
- 投稿を書いて、下書き保存。
- 少し直して、下書き保存。
- 編集中にプレビューした。
- ここは太字にしよう~、下書き保存。
- いよいよ公開した。
- 公開後に気になったところを修正して、更新。
- 後日リライトして、更新。
など、思っているよりたくさん保存や更新をしているものです。
保存・更新をするたび(変更があったとき)に投稿のデータが別途保存され、リビジョンはどんどん増えていきます。
気がつけば、リビジョンが10個、20個と増えていることもあります。
特に制限の設定をしていなければ、無制限に増えていきます。

無制限というのはちょっと困りますね^^;
また、リビジョンのデータの保存先はデータベースです。
つまりリビジョンが増えていくと、データベースがどんどん肥大化することになります。
WordPressはアクセスがあるとデータベースから必要なデータを取り出します。
データベースが肥大化すると、後々ブログの表示速度に影響を与える原因の一つになります。
そこで、リビジョンの保存数を制限することをおすすめします。
今回はリビジョンの最大保存数を簡単に設定することができるプラグイン「WP Revisions Control」をご紹介します。
WP Revisions Controlのインストール
WordPressの管理画面で、左のメニューにある「プラグイン」にカーソルを合わせ、出てきた小さなメニューにある「新規追加」をクリックします。

「プラグインを追加」の画面になったら、右上にあるボックスに「WP Revisions Control」と入力すると、プラグインが検索され「WP Revisions Control」が表示されます。
「WP Revisions Control」の「今すぐインストール」ボタンをクリックします。
すると、プラグインのインストールが始まります。

インストールが完了したら「有効化」ボタンをクリックしてプラグインを有効化します。

有効化が完了すれば、プラグイン「WP Revisions Control」のインストールは完了です。
WP Revisions Controlの設定方法
次に、「WP Revisions Control」の設定方法をご紹介します。
リビジョンの最大保存数を設定しましょう。
基本の設定
WordPressの管理画面で、左側のメニューにある「設定」にカーソルを合わせ、出てきた小さなメニューにある「投稿設定」をクリックします。

「投稿設定」の画面になったら、下の方に「WP Revisions Control」という項目があります。
ここで、投稿、固定ページ、カスタムCSSそれぞれ、リビジョンの最大保存数を設定できます。
それぞれの個数を入力したら、「変更を保存」ボタンをクリックして保存します。

これで、すべての投稿、固定ページ、カスタムCSSで、リビジョンの最大保存数が設定した個数になります。
例えば「最大保存数を5個」と設定した場合、保存してリビジョンが6個目以上になるときには、一番新しいものが保存され、また一番古いものが削除されて、結果的に一番新しいものから5個のリビジョンが保存されます。
あまりリビジョンを使用しない場合は、3~5個くらいの設定がおすすめです。
リビジョンを頻繁に利用する方は、もっと多めでも良いかもしれません。
私は今のところリビジョンをあまり利用していないので、3個に設定しています。
ご利用の状況に合わせて設定してください。
(「カスタムCSS」は使用するWordPressテーマによるとのことで、私はとりあえず3個にしています)
また、今回の投稿を書くにあたって調べていたときに、リビジョン数を1個または2個に設定した場合は注意が必要な時があるという記事を拝見したので、念のため3個以上が安心そうです。
MaryCore
WordPress リビジョン(履歴)保存の回数制限・無効化を行う方法とバグについて(外部リンク)
https://marycore.jp/wordpress/limit-disable-revisions/
個別の投稿・固定ページでの設定など
「WP Revisions Control」では、個別の投稿や固定ページでリビジョンの個数を設定したり、リビジョンを削除することもできます。
各投稿画面の下の方に、リビジョンと合わせて「WP Revisions Control」の項目が表示されます。

「Purge these revisions」ボタン
このボタンをクリックすると、現在表示している投稿・固定ページのリビジョンを削除することができます。
Limit this post to [ ] revisions. Leave this field blank for default behavior.
数字を入力することで、表示している投稿や固定ページのリビジョンの最大保存数を設定することができます。
未入力の場合には、前項の「基本の設定」で設定した個数となりますので、特に理由がなければ通常は空欄で良いでしょう。
動作確認した環境
WordPress バージョン: 5.3.2
WP Revisions Control バージョン: 1.3
WordPressテーマ :「SWELL」バージョン1.4.0(子テーマを使用)
今回のプラグインは、上記の環境で動作を確認しました。
お使いの環境によっては動作しない、不具合が起こる場合があります。
あらかじめご注意、ご了承ください。
「WP Revisions Control」の詳細についてはこちら(外部リンク)
https://ja.wordpress.org/plugins/wp-revisions-control/
まとめ
今回は、WordPressの投稿や固定ページのリビジョンの最大保存数を設定できるプラグイン「WP Revisions Control」をご紹介しました。
投稿を書いていると、どんどんふえていくリビジョン。
データベースの肥大化やブログの表示速度低下の原因にならないために、リビジョンの保存数を制限しましょう。
とても簡単に設定することができますので、リビジョンの使用状況に合わせて一番良い保存数を設定していただければと思います。
いざという時のリスク管理ができますので、うまくリビジョン機能を利用しましょう^^
お役に立てば幸いです。
コメント